「ゴールデンウィークを過ぎてから中々エンジンがかからない・・・」
「体がだるくて何をするにもやる気が出ない」
今年のGWは長かったので、新社会人のみならず多くの人が五月病に悩まされてます。
では具体的に何をすると良いのか。
五月病とは?

五月病(ごがつびょう)とは、新人社員や大学の新入生や社会人などに見られる、新しい環境に適応できないことに起因する精神的な症状の総称である。
wiki
5月の連休後に
「会社や学校へ行きたくない」
「気だるさを感じてややる気が出ない」
「何だか体調が優れない」
これらを総称して「五月病」と呼びます。
五月病の原因

・4月から始まった新しい生活環境への適応ストレス
・新生活への対応エネルギーの疲れ
・年度末で目標としていた期間が終わり、燃え尽きている
・新しい環境に上手く馴染めていない
・休み期間に自分を振り返って理想と現実のギャップを改めて感じてしまう
こんな原因がありますね。
主に心にかかるストレスが原因です。
5月の連休に一気に吹き出して元の生活へ戻る事への拒否反応があります。
いつまでだらだらするか決める

真面目な人ほど何もしていないと「こんなんで良いんか?」と余計に悩んで心に負荷をかけてしまいます。
少し先でも「◯日までは絶対だらだらする」「◯日までは家帰っても好きなことしかしない」と決めてしまいましょう。
次の楽しみを考える

何の為にとかはほっておいて、とにかく楽しくなる事を考えましょう。
例えば、
・8月の休みに旅行に行く
・今週末は飲みに行く
・お笑いや音楽、娯楽のライブに行く・・・etc
自分の中で絶対的に楽しめる物の予定を組んでしまいましょう。
軽い運動をする

精神の疲労は運動で肉体疲労に変換すると言われてます。
ハードな運動でなくて良いので、軽く散歩したり、ストレッチしたりしてみましょう。
趣味、趣味、趣味

自分が続けている趣味があるなら、そこに時間を割いてみましょう。
なんでも良いです。
読書、運動、映画、音楽、プラモデル、アイドル、植物。
好きな事をしてストレス発散です。
同じ境遇の人を探す

人に話すだけでも気落ちが軽くなります。
少なからず同じ気持ちの人が周りにいるので話せる人に相談してみましょう。
ちょっと愚痴るだけでもストレス発散になります。
まとめ
自分もかかった事があります、五月病。
結構焦っちゃうんですよね。
「決めた目標があるのにこんなダラダラしてて良いのかな?」など考えちゃいます。
でも焦ると逆効果なんで楽しみを見つけながら徐々にエンジンかけて行きましょう。
コメント