「ブログやHPの文章書く時何を意識すればいいんだろう?」
「そもそも記事どうやって書けばいいの?」
といった疑問に答える松尾 茂起さん 著「沈黙のWebライティング」レビューです。
この本から学べる事
・SEOを意識した文章の書き方
・読まれる記事の作成方法
・リライトのコツ
・わかりやすい文章とは
・文章内での「論理的な部分」と「感情的な部分」の考え方
・リンク獲得のノウハウ
・バズの為のコンテンツ
ストーリー形式で読みやすい
一つの物語に沿って、Webライティングに必要な考え方を教えてくれます。
イラストもたくさん入っている為、ページ数はありますが負荷が少なく読みやすいです。
内容が実践的
SEOで評価されるには〜を書く、という小手先の技術だけではないです。
Googleの考え方と、目的を意識したコンテンツ作りに必要な事柄が書かれています。
例えばGoogleであるワードを検索をかけた時に1ページ目に表示されるのは何故なのか?結論と根拠が細かく書かれています。
初心者には心強い
自分はブログを初めて間もないですが、ライティング技術に関してはこの本1冊でいいじゃないかと考えてます。
ブログの記事作成に必要な
・SEOを意識したワード選定
・読みやすい文章の書き方
・リライトのやり方
に言及しているので、実践すればかなり変わりますね。
コンテンツに対して違う視点の見方と根拠がある
一つのコンテンツ(記事)を仕上げる際に、二人の登場人物がそれぞれ違う考え方を提示します。
結果片方が良くて、もう一方は何故オススメ出来ないのかを根拠立てて書いてあるので、記事を書く時もう一段上の記事に仕上げられます。
本書 主な目次
○SEOを意識したコンテンツを作るカギ
Amazon
○「USP」を最大限に活かすコンテンツ
○わかりやすい文章を書くためのポイント
○論理的思考をSEOに結び付ける
○オウンドメディアに必要なSEO思考
○SEOに強いライターの育成法
○バズにつながるコンテンツ作成のコツ
まとめ
勧められて買ってみましたが、良いですね。
アマゾンでベストセラー、100件以上のレビューがあるのも頷けます。
低評価の方は「イラストが多すぎ」「漫画仕立てすぎる」とあったので、シンプルに文字だけが良ければ他の本をオススメします。(自分は気になりませんでした)
ストーリー内にも音楽要素が散りばめられていたので、筆者の方も音楽好きなのかも。
※同じ様なタイトルで「マーケティング」もあるのでご注意。
コメント