「作曲とか編曲とか、いまいち違いがわからない!」
そんな方に何をどこまでやっているのか違いを書きます。
曲自体のイメージ作りは「曲のイメージを作るand膨らます方法 」も読んでみて下さいね。
作曲は何をするの?
作曲とはメロディライン、つまり主旋律を作る事です。
鼻歌で歌ったメロディやピアノ単音で奏でたメロディも作曲になります。
明らかに楽器とかやってないよねって人が「作曲」のクレジットで載ってたりするのは鼻歌だけとかのケースが多いです。
編曲は何をするの?
編曲とはメロディを彩る様々な音を作る事です。
アレンジとも言いますね。
人によっては同じメロディでも壮大なオーケストラでアレンジしたり、重厚なロックだったりします。
編曲を理解するには沢山の楽器の特性を知っていると尚良いです。
なぜか?
楽器のおいしい帯域や得意とする奏法がわかっていると「その楽器らしさ」が出せるからです。
「楽器らしさ」には感情が乗りやすいです。
ちなみにアレンジャーによって曲のイメージがガラッと変わります。(そりゃそうか)
実際に曲で聞いてみよう
実際に「大きな古時計」を題材にメロディを聞いてみましょう。
まずはメロディだけ。
このメロディラインを作る事が作曲となります。
編曲(アレンジ)
今回は「大きな古時計」をジャズっぽくアレンジしてみました。
主旋律にも若干の装飾を加えてソロの場面を作ってます。
メロディのバックで色々音が鳴ってますよね?これがアレンジになります。
アレンジ使用音色
「大きな古時計」アレンジでの使用音色はシンプルです。
・ドラム
・ウッドベース
・ピアノ
・ビブラフォン
以上4つのみです。
シンプルさを意識しました。
まずはイメージを持とう
アレンジする時になんとなくやると失敗します。
まず最初に「こんな風に仕上げたい!」というイメージを持つ事が大事です。
作ってる時に「何かイメージと違うんだよなあ」と思ったら、修正→聞くを繰り返してみましょう。
具体的には「リズム」「使用楽器」「ハーモニー」「音色」を色々変えてみてイメージに近づけて行きましょう。
最後に
最近は作曲と編曲の垣根はあまり無いように思います。
作曲する人は編曲もするし、逆も然りですね。
昔は作曲→編曲→レコーディング→ミックス→マスタリングとそれぞれで専門家が分業してましたが、今は自宅で最初の音からマスタリングまでできます。
それだけ時間はかかりますが楽しいんです。
コメント