知識、雑学 作曲って何?編曲って何?何ををどこまでするの? 「作曲とか編曲とかいまいち違いがわからない!」そんな方に何をどこまでやっているのか違いを書きます。 2019.06.10 知識、雑学作曲講座音楽制作全般DTMやり方
音楽制作全般 フリー音源を公開する事について 約100曲ほど公開してますが、結果から言うとフリー音源の公開はやって良かったと思ってます。 それはなぜか?理由と感想を書いて行きます。 2019.06.07 音楽制作全般インドアですが何か。
音楽制作全般 Frekul(フリクル)とTuneCore Japanの違い 「自分が作った曲をもっと色んな人に聞いてもらいたい!」 と思ってるなら音楽配信やストリーミングで配信してみましょう。 無料でできる「Frekul」と有料の「TuneCore Japan」の違いをわかりやすく解説します。 2019.05.28 音楽制作全般未分類
レビュー SYNTHOGY ( シンソジー ) / American Concert D 使用レビュー メインのピアノ音源でSYNTHOGY ( シンソジー ) / American Concert D を使用してます。ブログ用にレビューします。 2019.05.20 レビュー使用機材音楽制作全般DTMやり方
音楽制作全般 音楽を仕事に。マネタイズもできる音楽Webサービス 「自分の作った曲や歌をもっと聞いてもらいたい」 「音楽経験を生かして仕事にしたい」 そんな想いに少しでも近づけられるサービスを紹介します。 2019.05.11 音楽制作全般DTMやり方インドアですが何か。
知識、雑学 鳴っているのは一つの音じゃない!?倍音の仕組み 普段耳にしている音には実は「倍音」という成分が含まれてるんです。「倍音」によって音の聞こえ方が全然違うんです。 2019.04.30 知識、雑学音楽制作全般DTMやり方
知識、雑学 ポップスとクラシックで見る音楽の速度記号 テンポってありますよね。どのくらいの速さでその曲を演奏するかという目安ですが、ポップスとクラシックで表記や考え方が変わります。 2019.04.23 知識、雑学作曲講座音楽制作全般楽器や演奏の考え方
作曲講座 「初心者向け」打ち込みベースを生っぽく聴かせる方法 DTM始めたばっかりの頃は高くていい機材なんてすぐ買えないですよね。かといってそんな上手くベースも弾けない、でもカッコイイベースは入れたい。そんな人向け。 2019.04.16 作曲講座打ち込みテクニック音楽制作全般DTMやり方
知識、雑学 意外と知らないかも!?普段耳にする周波数の実態 作編曲やミックス、マスタリングをしていると必ず耳にする周波数。どんな物なのでしょう。 2019.04.15 知識、雑学音楽制作全般DTMやり方